若鶴酒造 三郎丸蒸留所について 若鶴酒造は富山県の日本酒造り酒屋 1862年に当時の富山県砺波郡三郎丸村で日本酒造りを開始したのが若鶴の始まりです。会社が設立されたのは1918年です。 三郎丸蒸留所は北陸唯一のウイスキー蒸留所 北陸で唯一ウイスキーを製造している蒸留所です。一番有名なブランドは「サンシャインウイスキー」です。 若鶴酒造は第二次世界大戦後に清酒以外のお酒の製造を展開しました。1949 […]
ニッカ余市蒸留所について ニッカ余市蒸留所とは ニッカ余市蒸留所は1934年にニッカウヰスキー(当時の大日本果汁株式会社)が北海道余市郡余市町に設立したウイスキー蒸留所です。ニッカウヰスキーの創業地でもあります。4万坪あり、その大部分を占めるのが26棟ある貯蔵庫です。 ニッカウヰスキーとは 日本のウイスキーの生みの親、竹鶴政孝氏がサントリー退社後に独立して設立した会社です。 竹鶴政孝(マッサン)と […]
マルス信州蒸留所の紹介 マルス信州蒸留所は長野で高い標高、きれいな自然に囲まれた場所にある マルス信州蒸留所は1985年に本坊酒造(マルスウイスキー)が長野県宮田村に設立したウイスキー蒸留所です。本坊酒造としては、鹿児島、山梨に次いで3カ所目に設置した蒸留所になります。中央アルプス駒ケ岳の山麓、標高798mにあります。マルス信州蒸留所がある長野県宮田村は冬は氷点下15℃を下回る日も珍しくない寒冷地 […]
- 2020.11.14
- 2021.01.09
- 蒸留所,
現在、世界的なウイスキーブームになっています。日本でもNHK連ドラのマッサンや、ハイボールでブームといいますか、ウイスキーはビールのようには定着しつつあります。 これにより、日本は世界で有数のウイスキー大国になり、最近は特に小規模なクラフト蒸留所が続々とオープンしています。 日本国内では、北は北海道、南は鹿児島まで、たくさんのウイスキー蒸留所があります。今飲んでいるウイスキーがどこで造られたのか、 […]