2分でざっくり理解できるウイスキーの説明!

2分でざっくり理解できるウイスキーの説明!

ウイスキーというお酒は誰でも知っていますが、ハイボール以外で飲んだ事がない人もいると思います。

この記事ではウイスキーってどんなお酒なのか、超ざっくり説明します(*’▽’)

日本のウイスキーは世界から脚光を浴びている

ウイスキーといえば、強いお酒で大人なイメージですね。ハイボールやロックなどで飲むことが多いです。

ウイスキーは世界中で作られていますが、日本のウイスキーはジャパニーズウイスキーと呼ばれ、高い評価を得ています。

2019年の日本のお酒の輸出額ランキングは、1位の日本酒(約234億円)に次いで2位(約194億円)となっており、日本で生産される代表的なお酒のひとつになっています。

国税庁平成31年分酒類の輸出数量・金額(速報)より(外部サイト)

名探偵コナンのウイスキートリオ

アニメや漫画で有名な名探偵コナンで、黒の組織に潜入したFBIのメンバーに、ライバーボンスコッチがいますが、これはウイスキーの種類から名づけられています。

  • ライ(諸星大・赤井秀一)アメリカやカナダで作られるライ麦のウイスキー。ピリッと辛い大人な味です
  • バーボン(安室透・降谷零)アメリカで作られるトウモロコシのウイスキー。甘みがあり、バニラやバナナの香りがします。
  • スコッチ(諸伏景光)イギリスのスコットランドで作られる大麦麦芽のウイスキー。色々な味があり、燻製の香りがするものも。

ウイスキーは「蒸留酒」です

お酒は醸造酒と蒸留酒、両方を混ぜた混合酒があります。

醸造酒ってなに?

ビール、日本酒、ワインなど、穀物や果物を糖化して、その糖分をアルコールにしたものが醸造酒です。

大麦、米などの穀物に含まれているデンプンを糖分に変えたものか、ブドウなどの果物の糖分を、アルコールに変えて濾過したものが醸造酒です。

代表的な醸造酒はビール、日本酒、ワインなどです。

醸造酒の大きな特徴は、アルコール度数が比較的低いことと、素材の味がかなり残っていることが挙げられます。

蒸留酒ってなに?

蒸留酒を作るには、まずもろみと呼ばれる醸造酒を作ります。もろみのアルコール度数は約7パーセントくらいです。

もろみはアルコールと水分が含まれているのですが、それぞれ沸点が異なります。アルコールは約78.3度、水は約100度。つまり、もろみに熱を加えて78度付近を維持すれば、アルコールだけが沸騰して蒸発します。

蒸発した気体を冷やすと高濃度のアルコールが取れるわけです。これを蒸留といいます。蒸留してアルコール分を高くしたお酒が蒸留酒です。

ちなみにこの蒸留酒はアルコールだけの無味無臭というわけではありません。ハーブエキスも似たような方法で蒸留で取り出すのと同じように、香りの成分も蒸留され、蒸留酒に閉じ込められます。

蒸留酒はスピリッツとも呼ばれます。ウイスキー、焼酎、ブランデーなどの種類があります。

ウイスキー蒸留器

ウイスキーは熟成で色と風味が付けられる

ウイスキー貯蔵庫

蒸留したあとの蒸留酒は無色透明です。蒸留したものを木製樽に数年間入れることで熟成され琥珀色になります。

木製樽は呼吸をするように温暖差によって空気が少しずつ入れ替わります。これによって、熟成庫の空気が入るので、例えば熟成庫が海沿いにあれば少し潮の香りがするようになります。また、樽の空気も外に出るため、ウイスキーからアルコール分が蒸発して、少しずつ量が減っていきます。これをエンジェルスシェア、「天使の分けまえ」といいます。
樽で熟成させる蒸留酒としては、ウイスキーのほかに、ブランデー、ラム酒などがあります。

ウイスキーができるまで
ウイスキーができるまで

ウイスキーはどんな味?

香り、味、余韻に分類されることが多いです。

ウイスキーの香りは木製の樽から抽出される複雑な香り

アルコール精製時に作られるエステルによってバナナ、リンゴ、梨などの果物のような香りや、木製の樽から由来するバニラやキャラメルのような香りがするものが多いです。

ウイスキーの味は糖分が無いのにとても甘い!

アルコールを蒸留しているので、糖分はほとんど含まれていないはずなのですが、甘みと酸味が多くを占めます。

どうやら前述した果物やキャラメルの香りが作用して甘みを感じるようです。

他には胡椒やスパイスのような辛口のものもあります。

ウイスキーはスモーキーな余韻を楽しめるものが多い

バニラや木の芳香、一部のウイスキーは燻製の香りがするものがあります。

バニラや木の芳香は熟成に使った木の樽から得られます。つまり樽の種類によって風味が変わります。

燻製の香りは、原料の大麦麦芽を乾燥させるときに、ピート(泥炭)と呼ばれる大昔の草や海藻が堆積されて燃料になったものを使ったときに移った香りです。ピートはスコットランドではメジャーな燃料だったのですが、その風味が偶然にもウイスキーによく合うので、ピートがあまり取れなくなった現代でも、ピートによる香りづけはよく行われています。

ウイスキーはどんな飲み方をするの?ハイボールやロック!

現在最もメジャーなのは炭酸で割るハイボールでしょうか。

あとは大人がバーなどでバーボンをロックで飲むイメージがありますね!

それ以外の飲み方としては、ストレート、水割り、各種カクテルなどがあります。

ハイボールで乾杯!

ウイスキーはどこの国で作られているの?

世界各国で作られていますが、世界5大ウイスキーと言われているのは、次の5か国です。日本が入っているのはとても誇らしいですね(*’▽’)

  • スコットランド
  • 日本
  • アメリカ
  • アイルランド
  • カナダ

日本のウイスキーはどんな銘柄があるの?有名なのは?

日本国内のウイスキー製造大手は2社(サントリーニッカ)です。

サントリーのウイスキー

響、山崎、白州、知多、角瓶、トリス、オールドなど。

日本で最初に本格的なウイスキーを製造したメーカーです。日本初のウイスキー蒸留所は大阪と京都の県境付近にある、山崎蒸留所です。

ニッカのウイスキー

竹鶴、余市、宮城峡、ブラックニッカなど。

スコットランドへウイスキー留学をして、サントリーでウイスキー造りをしていた竹鶴氏が独立して作ったメーカーです。竹鶴氏はNHK連続テレビ小説マッサンのモデルになった人物です。

ウイスキーはシンプルで奥深い

ウイスキーは、穀物からアルコールを作り、蒸留したものを長年樽に詰めたものです。言葉で製造方法を表すとシンプルですが、実際に出来上がるウイスキーはメーカーによってかなり個性がでます。

製造方法の微妙な違いから発見できる味わい、何年、何十年も樽で熟成された時間やその土地への思いを馳せながら飲むのも楽しいと思います。

初心者向けカテゴリの最新記事