現在、世界的なウイスキーブームになっています。日本でもNHK連ドラのマッサンや、ハイボールでブームといいますか、ウイスキーはビールのようには定着しつつあります。
これにより、日本は世界で有数のウイスキー大国になり、最近は特に小規模なクラフト蒸留所が続々とオープンしています。
日本国内では、北は北海道、南は鹿児島まで、たくさんのウイスキー蒸留所があります。今飲んでいるウイスキーがどこで造られたのか、その地域に思いを馳せるのもいいと思います。
見学ができる蒸留所もありますので、気になる蒸留所があったら足を運んでみてはいかがでしょうか?
国内ウイスキー蒸留所マップ
日本国内にあるウイスキー蒸留所のgoogleマップです。
これ以外にも焼酎などの蒸留所でウイスキーを製造しているメーカーや、蒸留はせず仕入れたウイスキーをブレンドするメーカーがありますが、それらは含めていません。
緑:〇 見学可能 黄:△ 休止中 赤:× 見学不可
見学可能な蒸留所
2020年11月時点で見学を行っている蒸留所です。事前予約が必要な蒸留所もあります。
また、新型コロナウイルス対策により、一部の施設の見学や利用が制限されている場合がありますので、リンク先での確認をお願いします。
北海道余市郡余市町 ニッカウヰスキー 余市蒸留所
https://www.nikka.com/distilleries/yoichi/
宮城県仙台市 ニッカウヰスキー 宮城峡蒸留所
https://www.nikka.com/distilleries/miyagikyo/
富山県礪波市 若鶴酒造 三郎丸蒸留所
https://www.wakatsuru.co.jp/saburomaru/
長野県上伊那郡宮田村 本坊酒造 信州マルス蒸留所
https://www.hombo.co.jp/factory/shinshu.html
静岡県御殿場市 キリンディスティラリー 富士御殿場蒸溜所(静岡県民のみ)
https://www.kirin.co.jp/entertainment/factory/gotemba/
静岡県静岡市 ガイアフロー 静岡蒸溜所
滋賀県長浜市 長濱浪漫ビール 長濱蒸留所
https://www.romanbeer.com/whisky/
岡山県岡山市 宮下酒造 岡山蒸溜所
広島県廿日市市 中国醸造 桜尾蒸留所
https://www.sakuraodistillery.com/
鹿児島県日置市 小正酒造 嘉之助蒸溜所
鹿児島県南さつま市 本坊酒造 津貫マルス蒸留所
https://www.hombo.co.jp/company/kura/mars-tsunuki.html
見学休止中、見学開始予定の蒸留所
元々見学ができる蒸留所ではあるものの現在休止している蒸留所または、見学に向けて施設を整備している蒸留所です。
大阪府三島郡島本町 サントリー 山崎蒸溜所
https://www.suntory.co.jp/factory/yamazaki/
山梨県北杜市 サントリー 白州蒸留所
https://www.suntory.co.jp/factory/hakushu/
北海道厚岸郡厚岸町 堅展実業 厚岸蒸留所
http://akkeshi-distillery.com/
福島県郡山市 笹の川酒造 安積蒸溜所
茨城県石岡市 木内酒造 八郷蒸溜所
http://www.kodawari.cc/brewery/yasatodistillery.html
茨城県那珂市 木内酒造 額田醸造所
https://kodawari.cc/brewery/nukadabrewry.html
兵庫県明石市 江井ヶ嶋酒造
鳥取県倉吉市 松井酒造 倉吉蒸溜所
一般見学を行っていない蒸留所
一般向けに見学を行っていない蒸留所です。ただし、稀に一般見学を行う所もあるようです。
山形県飽海郡遊佐町 金龍 遊佐蒸溜所
埼玉県秩父市 ベンチャーウイスキー 秩父蒸溜所
https://www.facebook.com/ChichibuDistillery
新潟県新潟市 新潟麦酒 忍蒸溜所
愛知県知多市 サントリー 知多蒸溜所
https://www.suntory.co.jp/chitadistillery/
新規稼働予定の蒸留所
新規稼働予定の蒸留所です。詳細不明なものもあります。
- 新潟県新潟市 新潟小規模蒸溜所 新潟亀田蒸溜所(2020年秋?~)
- 北海道ニセコ町 八海醸造 蒸留所名未定(2021年2月?~ 2024年発売?)
ニセコアンヌプリ国際スキー場の近くにある町有地(約9900平方メートル)。規模は延べ約1200平方㍍。年間生産能力は90㌔㍑。ウイスキーの蒸留には3―5年が必要とされるため、期間が短いジンも造る考え。飲食や販売スペースを設け、ここで生産した酒類だけを提供する。 - 新潟県佐渡市 新潟麦酒 佐渡ウイスキー蒸留所(2019年9月?~)
佐渡産の大麦を原料とする予定で、熟成は当面新潟市内の蒸溜所で行うものの、将来的には佐渡市内に設置する熟成庫で行う。